aeonnous’s blog

Aeonnous教授の隠逸生活と意見

易学で見るウクライナ戦争(その2)

(その一から続く)

たとえば、日の丸をみてみましょう。

私は、国運というのは、その国旗に現れると思います。そのデザインは国の象徴として考えられ、その権力者が採用し、国民が大事にするというもので、非常に意味がありますね。

 

たとえば、日の丸をみてみましょう。朝日が天に上るさまですね。易では、火が上、天が下とみることができ、離上乾下の「火天大有」の象意があります。わが国運は、上り坂の時は大いに成功し、豊かさをもたらします。しかし、「驕り」をおこしやすく、あればすべてを失い亡びます。戦前の軍国主義も、最近のバブル経済でもその通りでした。

 

ウクライナの国旗はどうでしょう。水色と黄色ですね。

母なる大河と豊かな小麦の実りですね。これを易にあてはめると、水が上、土が下とみたてると、坎上坤下の「水地比」の象意があります。水が大地をうるおすという、世界の穀倉にふさわしい卦です。

そういういいところなので、人がたくさんやってくるから「比」というのですね。

ただし、難点として、易経はこう言っています。

不寧方來。後夫凶。  

  寧(やすん)ぜざるの まさに来たらんとし、のちの夫(ふ)は凶なり

いろんなたくさんの人がやってくるので、不安定が生ますが、仲間に入れなかった凶悪者もやってくるということです。

ウクライナも政情不安が続いたところで、NATOからはじかれたロシアの兇悪な攻撃をうけてしまいましたね。

 

それではどうしたらよいのでしょうか。いにしえの周の時代の賢人は、すでに処方箋を書いています。

象曰、地上有水比。先王以建萬國親諸侯。

 象(しょう)にいわく、地上に水ありて比す。先王は、万国を建て、諸侯を親しましむ。  (易のきざしは、地上に水があって、これをだれがみても公平にするということです。ゆえにいにしえの聖なる王は、各国をつくって、諸侯を親しませたのです。)

この易のことばはあたっているとおもいませんか?

まさに国際的な枠組みで、複数の有力国が安全を保障しあって解決するしかありません。ここ数日の動きは、解決への長い道のりの始まりだと思います。

わたくしは、金谷先生の「易の話」がわかりやすく、こうした哲学、思考の方向を知るうえで役にたつと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/3/31時点)

楽天で購入