aeonnous’s blog

Aeonnous教授の隠逸生活と意見

今週のお題「復活してほしいもの」インスタントラーメン編

今週のお題「復活してほしいもの」インスタントラーメン編

それは、ずばり、

明星 劉昌麺

でしょう。「劉昌さんのお鼻はなぜ赤い、あさからばんまで味作り」というCMソングは、半世紀を経ても、私の脳裏から離れないのであります。その味も、先行する「明星チャルメラ」に比べますと、ホタテなどのスープの味は深く、また、おそらく、四川味噌と表記された醤(チァン)の使用は、「中華三昧」に向かうインスタントラーメンの高級化志向の先鞭だったといえましょう。

明星食品様は、社史編纂がしっかりとしていらっしゃいますので、すぐに歴史がわかります。発売は1970年10月でした。

明星70周年社史 | 明星食品

上記の明星食品様のHPから、貴重な図を引用して広報に協力したいとおもいます。。。

 

f:id:aeonnous:20220212115819p:plain

(上記の明星食品HPより引用)

えー、教授らしく評論しますと、まず、この包装の絵は、本場中国の味というコンセプトにしたがって、めでたい紅色を下地にして、魯迅が推奨した中国の近代芸術である切り絵を彷彿とする画法で構成されており、伝統的かつ大胆な構図で力強く、モチーフは、「文昌塔」という天界で智慧をつかさどる福星である「文昌星」をまつる塔がそびえ、また、長寿をあらわす松がとりかこみ、瑞雲がたなびくという点で、ながら神仙趣味が横溢する吉祥図案であるといえましょう。題字もまた、魯迅版画風の単刀直入の筆致であり、魏碑体をベースに、角張った方筆にしてしなやかな湾曲も見せる軽妙なすぐれた書体となっております。

ざんねんながら、劉昌さんは、國史館で列伝を建てられた方のようでもなく、はたして実在の人物かすらも現在となってはその詳細は不明ですが、パッケージの「文昌塔」は、まさに昌の字を含むもので、同氏の暗喩ともいえましょう。

現代経済史として考察いたしますと、おそらく、メーカー様としては他者様の「出前一丁」の香港進出とならんで、アジアへの輸出が念頭にあったのでしょうか。70年代のアジアの食品モデルをねらったものといえましょう。

まさに日中国交正常化を1972年にひかえ、本場の味というものに関心がたかまった時代でした。あれから50年、「劉昌麺去って空しく残る文昌塔」という、縹渺たる唐詩気分(下注)もただよってくるのでございます。

(注)“昔人已乘黄鶴去,此地空余黄鶴楼。”。。。。

 

(以上、講義おわり。)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学業成就 金の九重文昌塔(小)
価格:1100円(税込、送料別) (2022/2/18時点)