aeonnous’s blog

Aeonnous教授の隠逸生活と意見

兵法三十六計で見るウクライナ戦争

論語」や「孫子の兵法」などの中国古典の智慧は、日本では一時期「経営学」にも応用され、ずいぶんと人気がありました。世代交代とともに、いつのまにか、忘れ去られていきましたが、最近の渋沢栄一ブームでやや見直されたところもあります。

 

このウクライナ戦争も「兵法三十六計」で見ると展開がよく見えてきますね。

 

ロシア側の「兵法」は、これは世界一の核軍事大国が負けるわけがないという「勝戦計」でのぞんだわけですね。

「瞞天過海」の計で、大軍を動員した演習を繰り返し威圧して、「国際法違反の侵略」という非難も受け止めず、しゃあしゃあと行うというものでした。みんなが理屈では考え付かないようなことを行い、力でねじ伏せるやり方です。ゆえに、天を欺く、というわけですね。

ロシア側は、昔のスターリンソ連の権威をもちだして、ウクライナを「非ナチ化」すると公言しましたが、これは「借屍還魂」の計といって、死んでしまったものをひきずりだして、魂を吹き込もうということですね。スターリンといえば、まだ泣く子も黙るわけです。

ウクライナ側は、十分の一以下の劣勢にあるわけで、守勢にまわらざるを得ません。自分が有利な場所に敵をおびき寄せて殲滅する「調虎離山」という策、それから、都市の近郊におびきよせて、市街戦にもちこむ「空城計」をもちいたところですね。ジャベリンやドローンなどの防御兵器を巧みに用いました。孫子の兵法では相手を「死地」においこむことが作戦の成否をきめるのでした。

また、ウクライナは、外交をたくみに用いて、欧米や日本など先進各国にロシアへの経済制裁に参加させましたが、「釜底抽薪」の計で、かまどの薪をひっぱりだし、継戦能力をそごうとしたわけですね。

外交面ではロシアは、ベラルーシに圧力を加えて、憲法を改正させ、ロシア軍を受け入れさせましたね。これは別の国を滅ぼそうとするとき、中途に通行する国もついでに征服してしまう「仮道伐虢」の計ですね。

ここ数日の動きでは、ロシアはキエフ方面から撤退して東部に集中するという報道がありましたね。ウクライナは「キエフ方面から撤退ということはみられない」とこれを見破っているようですが、ロシアの策は文字通り「声東撃西」というべきもので、東に専念すると宣伝して、すきあらば西を攻撃しようという宣伝だったわけですね。

 

孫子の兵法で言えば、ロシア軍はウクライナに進入し「死地」に入ってしまったわけで、背水の陣で士気を高めて急戦法で戦うしか勝利は得られないですね。しかし、これだけ時間がたってしまい、士気が低下してしまうなかでは、露軍不利の状況が続くでしょう。一方、ウクライナ側は「老子」の「哀兵必勝」であり、追い詰められた哀しみをもつ軍勢は士気が上がり、かならず勝利するという状態だと見えます。

 

孫子の兵法を見れば、おそらく、近日中に、一大決戦がおこるでしょう。現時点では、マウリポリの攻防がまずは一大決戦となり、戦争の勝敗に重要な点となるでしょう。