aeonnous’s blog

Aeonnous教授の隠逸生活と意見

”よい円安”?その2

前回のこの題の投稿から50日がたって、さらに、1ドルは135円を上回りました。

円安について政治や報道でも議論がおこなわれていますね。

ただ、「よい円安」、「悪い円安」という非常にざっくりとした議論がまだまだ行われています。もうすこしきめ細かく議論しないと、粗すぎるのです。

 

「よい円安」とは、そもそも何なのでしょうか?

経済学的に言えば、貿易については、円安は、日本にとって、「交易条件の悪化」にほかなりません。その意味においては、「悪い」のです。

輸入でいえば、1ドル100円で買えたものが、135円になってしまうわけです。

輸入でいえば、完全に不利であることはわかりますね。

 

政府やマスコミの刷り込みで、円安は輸出に有利じゃないの、という反応がありそうですが、「交易条件の悪化」についていえば、以下のようになります。

 

すなわち、国内価格100円のものをその価格で契約して輸出して、1ドル100円なら、1ドルくれたのが、1ドル135円になれば、74セントにしかなりません。これ、有利な商売ですか?

 

海外価格が1ドルなら、それに応じて135円に値上げしてもらえばばいいじゃないか、というかもしれません。その会社が独占的なサプライヤーであればそうできるでしょう。しかし、国内で過剰生産、過当競争が行われていれば、すぐに同業他社様にお株を奪われますね。135円に値上げしたと同時に、120円で「がんばれる」会社に仕入れをもっていかれます。しかも、同業他社様は、国内だけでなく、お隣の国も含めて世界いたるところにあります。よって、なかなか国内価格は為替程はあがりません。これを弾力性といいますが、現在、日本でデフレが続いている状況で、円安になるとは、こういうことですね。

 

「よい円安」は、過去の僥倖だった

この「よい円安」という貿易経済学の法則にあてはまらない不思議な事象は、まさに過去の僥倖だったわけです。すなわち、日本の高度経済成長期、アメリカの覇権と冷戦構造そして欧州の戦後復興という巨大な需要が生じるなかで、日本は工業化を推し進め、供給を拡大でき、資本蓄積をおこなえたわけです。70年代オイルショックにもみるように、世界はインフレで進んでいったわけで、日本も例外ではありませんでした。

 

「よい円安」論がおこったのは、1980年代、冷戦末期、プラザ合意によって円高方向に舵をきったところで、いわゆる「円高不況」が生じたところでした。それまでの円安による経済成長をよしとする学説が生じ、学術的な「円高論争」が日銀と東大教授の間でおこなわれましたが、いまから思うと本当になつかしいですね。「円高は交易条件の向上であり、『円高不況』は政策があれば乗り切れる」と学者が政府に直言批評する勇気と良心をもっていた時代のおはなしです。

 

歴史は、「円高不況」をのりこえ、日本が蓄積した円の資本の国際資産評価をたかめることによって、資産効果によって景気回復から未曽有のバブル経済になっていくわけです。国際競争力が日本の産業に十二分にあったころの話ですが、あらゆるセクターがバブルの処理を二重三重にもあやまって「平成大恐慌」から「失われた30年」に苦しんだわけです。

 

この10年来の「円安誘導」は日本経済の復活につながったか?

統計がすべてをものがたりますね。

経済政策の最終目的は、国民生活の向上にあるわけで、そのためのGDPなわけです。

今世紀に入って、国民が自由に使えるお金である可処分所得それから消費が低迷していることは、政府の統計でもあきらかです。客観的に見て、「円安誘導」は、交易条件の不利化を通じて、国民の窮乏化につながったといわざるを得ないです。

 

日銀が金融緩和をいくらしても、開放経済、すなわちお金とものの動きが自由化された国の経済では、インフレになりようがありません。

 

株式相場があがったではないか、という言い方がされますが、資本や貯蓄は成長している、ということは、とりもなおさず、貧富の差がとても拡大しているということにほかなりません。だれのための「よい円安」かといえば、海外金融資産をもった人たち、すなわちリスクだらけの外貨資産がある人たちにほかなりません。その代償は、国民がもっている円資産の目減りなわけです。バブル期と逆回りの逆資産効果は、今後、一層の日本国民の窮乏化につながっていくことでしょう。

ジニ係数ではまだまだ日本の貧富の差はましだ、という統計もありますが、これは所得統計だけですから、たとえば企業経営者や大企業正社員が享受している企業年金・医療ふくめた福利厚生や交際費や社宅などフリンジ・ベネフィットやそのほかの特権などははいっていませんね。ジニ係数だけで言い切るのは、日本国内の不均衡という実態を隠蔽することにほかなりません。

 

日本は、国のかたちを大きく変えました。80年代までの世界の工場といわれた貿易立国から、バブル期の世界最大の債権国となりしばらく投資のあがりからくる経常収支黒字国、また、現在は貿易収支は赤字になってしまい、円安によって世界経済に占める地位も大きく低下し、経常収支という過去の蓄積のあがりを食いつぶしていくしかないのです。貿易立国の夢にもどるには、道は遠すぎます。

 

日本経済の再生のカギはのこされた資本をいかに活用するかにあるわけです。それを必要以上に安売りしてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利帳 ポリ袋の輪ゴムをつかったしばり方

輪ゴムでしっかりとビニール袋の口を封じて、液漏れがせず、しかもワンタッチで外れる裏ワザ、あるお寺様のHPでわかりやすい実演の説明がありました。

(お寺様とは面識ありませんが、引用をいたします。)

henmo.net

(引用おわり)

昔、昭和の時代、おそうざいやさんなどで、買い物をすると、やってくれた包みかたです。綿あめなんかもそうでした。

 

子供ごころに、すごいな、と思ったものです。まねしてもなかなかできませんでした。

 

タイに旅行にいったときも、屋台でカレーやスープをくるくるっと包んでくれたのも、同じやり方で、文字通りバンコク共通。。。

 

おあとがよろしいようで。

読書日記:Aeonnous教授の英単語暗記法

受験でもそうですが、語学の上達は単語力にかかってきますね。

 

英語の場合は、語源を活用すると単語力が増えます。これは、昔の森一郎先生の名著「試験に出る英単語」にも書かれていたことで、感動を覚えたものです。

 

この方式は、森鴎外が語学を勉強するときにも活用していたやりかたで、おそらく、最初に受験技術として鴎外が確立したものとおもいますが、天才はやはり違うなと思います。ギリシア、ラテンの語源にさかのぼって、英単語、特に学術用語を理解したうえで、覚えたのですね。

 

例えば、democracy というのは、ギリシア語に起源があって、demo- 民衆/一般市民、という語源と、-cracy 権力、という語源で、民衆の権力すなわち民主政治という意味になるわけですね。demo- と, グラフのgraphyがくっついてdemographyとなると、人口統計(学)ですね。

 

これがわかると応用がききます。古代ギリシアでこのdemocracyを、王政monarchyや貴族政治aristocracyなどと比較して政治学として説いたのは、アリストテレスです。

 

democracyの弊害があらわれると、ochlocracyとなります。ギリシア語の起源で、ochlo-は、群衆の、という語源ですので、衆愚政治という意味になります。暴民政治とも言います。扇動者によって理性を失った政治です。古代ギリシアでもその弊害があらわれ、賢者アリストテレスの深く憂慮したところですが、ギリシア世界はこれで没落していったわけです。

 

aristocracyも、本来は、本来は、プラトンが理想とした賢人政治とも訳すべきものでしたが、特権階級による貴族政治という意味になってしまいました。貴族は自らを賢人として任じたわけです。

 

現在話題のロシアの特権階級であるオリガルヒも、英語のoligarchyと同じ語源で、アリストテレスは寡頭政治として逸脱した政体として挙げています。

 

政治のありかたとしては、「財産政治」も古代ギリシアからありました。timocracyですね。本来は、富による栄誉名望を重んじた政治を指したものですが、金権政治plutocracyと同じ意味になってしまいました。いずれにせよ、富によって政治に参画できる者がきまるということです。英語の名前のTimothy、略称Timさんは、この栄誉を意味するtimo-を語源としています。Timothyは神を誉めたたえる者という意味にとれますが、ほまれさん、という感じでしょうか。

 

plutocracyのpluto-は、Pluto冥王(のちに冥王星)を連想しますが、そうではなく、Plutusといえば、元来は古代ギリシアの福の神となります。冥王Pluto(n)も地下の富をもっていますので、まぎらわしく、かなり混淆してしまっています。いずれにせよ、富者を英語でaffluentといいますが、洪水のように流れ出るほどの富というのがplu>fluには含まれています。

 

gerontocracy というと、geronto-老人、とわかると、老人政治ですね。老人が権力を独占して、若者の利益が損なわれる政治ですね。geronto-というギリシア語の語源は、おなじ印欧大語族の梵語のjaraにも通じます。般若心経の「無老死」は梵語のna-jara-maranaです。語源をたどると、インドまで行けます。

 

最近、政治学で流行していることばがkleptocracyです。

盗賊政治、泥棒政治と訳されます。政治家が私腹を肥やす、というレベルではなく、利権をあさり私腹をこやすために腐敗しきった政治を行っている状態ですね。klepto-は泥棒で、kleptomaniaといえば盗癖です。

スタンフォード大学のダイヤモンド教授は、この盗賊政治を、国際社会において、民主主義に対する重大な脅威として論じています。最近でた訳書はとてもよくできております。

 


 

 

中国の古典、荘子(外篇)には、「竊鉤者誅,竊國者 為諸侯,諸侯之門,而仁義存焉。」と記されています。よく知られていますが、「鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる。諸侯の門にして、仁義は存せり。」ということで、ベルトのバックルを盗むと泥棒として処刑されるが、国を盗む者は大名となって、正義道徳もその大名のものとなっている、という極端なリアリズムを荘子は吐露しています。

好きです、荘子

 

kleptocracyを泥棒政治と訳してもいいのですが、この典故にしたがった中国語の「盗国主義」(盗国主义)というのもいい訳だと思います。わたしはこれを使いたいと思います。民主主義対盗国主義。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

荘子 2 (岩波文庫 青206-2) [ 金谷 治 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2022/5/20時点)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“よい円安”?  その1

先週、1ドルが130円を上回りました。

金融当局は、外国為替については事態を注視するとして、静観の一方で、日本国債の買い支えを無制限に行う構えです。円が市場に大量に出回るので、円安に歯止めがかかりません。

わかりやすくいうと、利札の額面が一定の国債の実質利子率が市場で上がらないように、国債を買い上げてその時価をあげる、国債暴落防止の措置です。簡単に言えば発行時、額面百円の国債に、年1円の利札クーポンがつけば、名目1%の金利ですが、二百円で買い上げれば、実質金利は0.5%になりますね。市場金利が0.5%のときには、その国債は瞬間的にそれだけ価値が出るわけです。

いま、アメリカで金利が高騰し、3%近くになりましたが、日本はその波及をストップさせ0.25%にとどめないと国債が暴落し、これまで異次元に大量の国債を買い集めた日銀の資産が毀損するのでした。

また、この2年間コロナ対策のいわゆるゼロゼロ融資56兆円があり、平年の国債費を上回るものもあり、この利子補給は、政府にのしかかるわけで、財政当局も、利上げに踏み切れません。1%あがると、5600億円ですからね。

したがって、為替介入の余力はないので、静観し、財政金融当局は、ともによい円安
と宣伝しているわけです。

本当にそうでしょうか?次回これをかんがえます。

「1812年」音楽の受難と「戦争と平和」

チャイコフスキーの名曲「1812年」序曲は、1880年に作曲されました。

産業博覧会という国家イベント用のテーマソングだったわけですが、帝政ロシア時代の愛国心発揚のために、ロシア帝国国歌が挿入され、仏蘭西国歌 La Marseillaiseとの主題との相克と空砲を楽器とすることによって戦争を描写しています。

ソ連時代においては、このロシア帝国国歌の部分は削除されて演奏されていました。私もその当時のスヴェトラノフ指揮の音盤を中高生のころはきいていたものです。芸術家にとっては、作品の一部が政治的目的で削除されるというのは、まったく受難です。

ソ連崩壊とともに、この国歌の下りはロシア本国の演奏でも復活しました。ロシア音楽のコテコテ感は、ロシアンティーのように、ロシア人にまかせないと味がでないですね。

 

最近は、ウクライナ戦争勃発により、この曲がまた受難のようです。演奏会プログラムからはずされたりしましたね。

Breaking: Wales bans Tchaikovsky - Slipped DiscSlipped Disc | The inside track on classical music and related cultures, by Norman Lebrecht

Cardiff Philharmonic removes Tchaikovsky from programme in light of Russian invasion of Ukraine - Classical Music

 

もちろん、音楽会は、音楽監督の審美眼や価値観をあらわすもので、企画自体は、公開で行うならば公序良俗に反しないかぎり、まったく自由な発想でよいとは思いますし、また、砲声が「ロシアの対ウクライナ侵略」を想起させ不快に思う理由となっている人がいることも、十分想像はできます。それが音楽監督の思うところでなければ、プログラムから外す理由となるでしょう。

 

ただし、わたくしは、これはまったく別の問題ととらえたほうが、自由主義圏に生きる者としては適切だと思います。一定の芸術的評価がパブリックにさだまっている芸術作品を政治的発想から抑圧するということに賛同するならば、結局天に唾するように「不自由な世の中」として自分にかかってくるわけです。(もちろん、第三者に不快を抱かせるあるいは一方的な主張を行うような作品でその評価がまだパブリックにさだまっていないものの公開の場におけるとりあつかいは、この議論から外します。)

 

2022年に暴虐な戦争を行う者と、百四十年前の芸術作品を同列にすることは、わたくしの個人的見解では、適当ではありません。第二次大戦中に、米英音楽を排除し、ドイツ降伏後にはドイツ音楽をわがNHKが放送しなくなったのと同じような愚行を、繰り返してはいけません。昭和20年夏には、いよいよ孤立し、日本のラジオは、8月8日まで中立関係にあったロシア音楽を流していたわけですね、米ソの密約も知らずに。

 

「1812」年序曲を葬るのならば、トルストイの「戦争と平和」はどうなるでしょう。トルストイの「戦争と平和」もまた、図書館から貸出禁止にするのでしょうか。

 

 


 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

戦争と平和 DVDBOX [ ジェームズ・ノートン ]
価格:12320円(税込、送料無料) (2022/4/23時点)

楽天で購入

 

易学で見るウクライナ戦争(その4)

今年は壬寅の年ですね。みずのえ・とら の年です。

壬寅は、五行に分解すれば、水と土、まさしく、水色と黄色で、ウクライナ国旗となります。

 

f:id:aeonnous:20220416181332p:plain

ウクライナ国旗

壬寅の年、壬寅の月、壬寅の日が、2022年2月18日でした。その6日後に、ロシアはウクライナに対する侵略を開始しました。通常、軍隊への出動命令は、数日前に決定されるものですが、易学でみれば、天は、水土の徳をもつウクライナに見方していたといえましょう。

ロシアが、前にお話ししたように、国旗にあるように、水火の徳をもっているとすると、その気は、6月に極大となるでしょう。今年の6月は、丙午の月で、一番火の気が強いです。旧暦5月5日の端午節は、6月3日にあたりますが、この日も火の気が強いとされますが、ここらへんから、易学的にはロシアに天運がめぐりますね。今年は、6月22日が、丙午の月、丙午の日になりますので、易学でみるとロシア軍の大攻勢はこの日にきわまることになります。

 

ウクライナは、土徳で戦うならば、7月20日の土用入りまでもちこたえる必要があります。人民に水と食料が十分にいきわたれば、持ちこたえられるでしょう。それには、有志国は、絶え間なくふんだんに人道支援を行う必要があります。

 

そこからは、秋から戦線はまた膠着するでしょう。12月にはまた水徳がきわまる壬子の月まわりとなります。ウクライナとロシアの水徳がともにまされば、12月25日は壬子の月の壬子の日で、クリスマス休戦というものがなりたつ可能性を祈りたいです。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/4/16時点)

楽天で購入

 

 

国連人権理事会 ロシアの理事国資格を停止  

というニュースが、日本の報道で詳報されたのは、三行速報はさておき、日本時間8日昼の時間帯でした。

 

現地アメリカはもちろん速報しました。インドの新聞もはやばやと自国の投票態度=棄権の説明を載せています。インドはこの意味で、決して日本人が甘く考えているような「遅れた国」でも「不可解な国」でもありません。

U.N. General Assembly votes to suspend Russia from Human Rights Council; India abstains from vote - The Hindu

 

日本の大新聞の報道の例ですが、(善く言って)非常に簡単です。

国連人権理事会理事国の資格、失ったロシア 棄権58カ国で温度差も(朝日新聞) - goo ニュース

 

私が、国際情勢の情報源にしているのは、慎重で簡潔(正直に言えば遅くて粗略)な日本の報道ではなく、早くて正確で、よく見ているイスラエルの新聞です。

はやばやと、Times of Israel は、しっかりと国連総会での国名と投票態度の一覧表を報じています。

どこの国が、ロシアを贔屓して決議案に反対したか、日和見して棄権したかが一目瞭然です。

f:id:aeonnous:20220408232253p:plain

UN News (Twitter)より

(リンクは、同じ紙面に、ウクライナ戦争においてロシアの残虐行為の民間犠牲者の御遺体の写真が報じられていますので、控えます。ここは、こうした、ありのままの現実を直視できる人たちの国ではありませんから。)

決して忘れない人たちがいることを忘れてはいけません。