aeonnous’s blog

Aeonnous教授の隠逸生活と意見

読書日記:Aeonnous教授の英単語暗記法

受験でもそうですが、語学の上達は単語力にかかってきますね。

 

英語の場合は、語源を活用すると単語力が増えます。これは、昔の森一郎先生の名著「試験に出る英単語」にも書かれていたことで、感動を覚えたものです。

 

この方式は、森鴎外が語学を勉強するときにも活用していたやりかたで、おそらく、最初に受験技術として鴎外が確立したものとおもいますが、天才はやはり違うなと思います。ギリシア、ラテンの語源にさかのぼって、英単語、特に学術用語を理解したうえで、覚えたのですね。

 

例えば、democracy というのは、ギリシア語に起源があって、demo- 民衆/一般市民、という語源と、-cracy 権力、という語源で、民衆の権力すなわち民主政治という意味になるわけですね。demo- と, グラフのgraphyがくっついてdemographyとなると、人口統計(学)ですね。

 

これがわかると応用がききます。古代ギリシアでこのdemocracyを、王政monarchyや貴族政治aristocracyなどと比較して政治学として説いたのは、アリストテレスです。

 

democracyの弊害があらわれると、ochlocracyとなります。ギリシア語の起源で、ochlo-は、群衆の、という語源ですので、衆愚政治という意味になります。暴民政治とも言います。扇動者によって理性を失った政治です。古代ギリシアでもその弊害があらわれ、賢者アリストテレスの深く憂慮したところですが、ギリシア世界はこれで没落していったわけです。

 

aristocracyも、本来は、本来は、プラトンが理想とした賢人政治とも訳すべきものでしたが、特権階級による貴族政治という意味になってしまいました。貴族は自らを賢人として任じたわけです。

 

現在話題のロシアの特権階級であるオリガルヒも、英語のoligarchyと同じ語源で、アリストテレスは寡頭政治として逸脱した政体として挙げています。

 

政治のありかたとしては、「財産政治」も古代ギリシアからありました。timocracyですね。本来は、富による栄誉名望を重んじた政治を指したものですが、金権政治plutocracyと同じ意味になってしまいました。いずれにせよ、富によって政治に参画できる者がきまるということです。英語の名前のTimothy、略称Timさんは、この栄誉を意味するtimo-を語源としています。Timothyは神を誉めたたえる者という意味にとれますが、ほまれさん、という感じでしょうか。

 

plutocracyのpluto-は、Pluto冥王(のちに冥王星)を連想しますが、そうではなく、Plutusといえば、元来は古代ギリシアの福の神となります。冥王Pluto(n)も地下の富をもっていますので、まぎらわしく、かなり混淆してしまっています。いずれにせよ、富者を英語でaffluentといいますが、洪水のように流れ出るほどの富というのがplu>fluには含まれています。

 

gerontocracy というと、geronto-老人、とわかると、老人政治ですね。老人が権力を独占して、若者の利益が損なわれる政治ですね。geronto-というギリシア語の語源は、おなじ印欧大語族の梵語のjaraにも通じます。般若心経の「無老死」は梵語のna-jara-maranaです。語源をたどると、インドまで行けます。

 

最近、政治学で流行していることばがkleptocracyです。

盗賊政治、泥棒政治と訳されます。政治家が私腹を肥やす、というレベルではなく、利権をあさり私腹をこやすために腐敗しきった政治を行っている状態ですね。klepto-は泥棒で、kleptomaniaといえば盗癖です。

スタンフォード大学のダイヤモンド教授は、この盗賊政治を、国際社会において、民主主義に対する重大な脅威として論じています。最近でた訳書はとてもよくできております。

 


 

 

中国の古典、荘子(外篇)には、「竊鉤者誅,竊國者 為諸侯,諸侯之門,而仁義存焉。」と記されています。よく知られていますが、「鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる。諸侯の門にして、仁義は存せり。」ということで、ベルトのバックルを盗むと泥棒として処刑されるが、国を盗む者は大名となって、正義道徳もその大名のものとなっている、という極端なリアリズムを荘子は吐露しています。

好きです、荘子

 

kleptocracyを泥棒政治と訳してもいいのですが、この典故にしたがった中国語の「盗国主義」(盗国主义)というのもいい訳だと思います。わたしはこれを使いたいと思います。民主主義対盗国主義。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

荘子 2 (岩波文庫 青206-2) [ 金谷 治 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2022/5/20時点)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「1812年」音楽の受難と「戦争と平和」

チャイコフスキーの名曲「1812年」序曲は、1880年に作曲されました。

産業博覧会という国家イベント用のテーマソングだったわけですが、帝政ロシア時代の愛国心発揚のために、ロシア帝国国歌が挿入され、仏蘭西国歌 La Marseillaiseとの主題との相克と空砲を楽器とすることによって戦争を描写しています。

ソ連時代においては、このロシア帝国国歌の部分は削除されて演奏されていました。私もその当時のスヴェトラノフ指揮の音盤を中高生のころはきいていたものです。芸術家にとっては、作品の一部が政治的目的で削除されるというのは、まったく受難です。

ソ連崩壊とともに、この国歌の下りはロシア本国の演奏でも復活しました。ロシア音楽のコテコテ感は、ロシアンティーのように、ロシア人にまかせないと味がでないですね。

 

最近は、ウクライナ戦争勃発により、この曲がまた受難のようです。演奏会プログラムからはずされたりしましたね。

Breaking: Wales bans Tchaikovsky - Slipped DiscSlipped Disc | The inside track on classical music and related cultures, by Norman Lebrecht

Cardiff Philharmonic removes Tchaikovsky from programme in light of Russian invasion of Ukraine - Classical Music

 

もちろん、音楽会は、音楽監督の審美眼や価値観をあらわすもので、企画自体は、公開で行うならば公序良俗に反しないかぎり、まったく自由な発想でよいとは思いますし、また、砲声が「ロシアの対ウクライナ侵略」を想起させ不快に思う理由となっている人がいることも、十分想像はできます。それが音楽監督の思うところでなければ、プログラムから外す理由となるでしょう。

 

ただし、わたくしは、これはまったく別の問題ととらえたほうが、自由主義圏に生きる者としては適切だと思います。一定の芸術的評価がパブリックにさだまっている芸術作品を政治的発想から抑圧するということに賛同するならば、結局天に唾するように「不自由な世の中」として自分にかかってくるわけです。(もちろん、第三者に不快を抱かせるあるいは一方的な主張を行うような作品でその評価がまだパブリックにさだまっていないものの公開の場におけるとりあつかいは、この議論から外します。)

 

2022年に暴虐な戦争を行う者と、百四十年前の芸術作品を同列にすることは、わたくしの個人的見解では、適当ではありません。第二次大戦中に、米英音楽を排除し、ドイツ降伏後にはドイツ音楽をわがNHKが放送しなくなったのと同じような愚行を、繰り返してはいけません。昭和20年夏には、いよいよ孤立し、日本のラジオは、8月8日まで中立関係にあったロシア音楽を流していたわけですね、米ソの密約も知らずに。

 

「1812」年序曲を葬るのならば、トルストイの「戦争と平和」はどうなるでしょう。トルストイの「戦争と平和」もまた、図書館から貸出禁止にするのでしょうか。

 

 


 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

戦争と平和 DVDBOX [ ジェームズ・ノートン ]
価格:12320円(税込、送料無料) (2022/4/23時点)

楽天で購入

 

易学で見るウクライナ戦争(その4)

今年は壬寅の年ですね。みずのえ・とら の年です。

壬寅は、五行に分解すれば、水と土、まさしく、水色と黄色で、ウクライナ国旗となります。

 

f:id:aeonnous:20220416181332p:plain

ウクライナ国旗

壬寅の年、壬寅の月、壬寅の日が、2022年2月18日でした。その6日後に、ロシアはウクライナに対する侵略を開始しました。通常、軍隊への出動命令は、数日前に決定されるものですが、易学でみれば、天は、水土の徳をもつウクライナに見方していたといえましょう。

ロシアが、前にお話ししたように、国旗にあるように、水火の徳をもっているとすると、その気は、6月に極大となるでしょう。今年の6月は、丙午の月で、一番火の気が強いです。旧暦5月5日の端午節は、6月3日にあたりますが、この日も火の気が強いとされますが、ここらへんから、易学的にはロシアに天運がめぐりますね。今年は、6月22日が、丙午の月、丙午の日になりますので、易学でみるとロシア軍の大攻勢はこの日にきわまることになります。

 

ウクライナは、土徳で戦うならば、7月20日の土用入りまでもちこたえる必要があります。人民に水と食料が十分にいきわたれば、持ちこたえられるでしょう。それには、有志国は、絶え間なくふんだんに人道支援を行う必要があります。

 

そこからは、秋から戦線はまた膠着するでしょう。12月にはまた水徳がきわまる壬子の月まわりとなります。ウクライナとロシアの水徳がともにまされば、12月25日は壬子の月の壬子の日で、クリスマス休戦というものがなりたつ可能性を祈りたいです。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/4/16時点)

楽天で購入

 

 

易学で見るウクライナ戦争(その3) 読書日記:『易の話』

国旗というのは、国運をあらわします。

 前二回でおしらせしたとおりです。いろいろな読みかたはあるとおもいますが、「梅花心易」というもっとも高度な手法でよむと、気づきがあります。

 

 日本の日の丸、これは、旭日昇天ですが、易学的には「火天大有」で、豊かな発展の相ですが、傲慢さが生じると、自滅します。この百年で、日本は軍国主義バブル経済で二度破滅していますね。まじめにやるしかありません。

 

それでは、ロシアの国旗はなにを意味しているのでしょうか。

 ロシアの国旗は、白、青、赤ですね。ロシア政府のイデオロギーでは、白はベラルーシ白ロシア)、青はウクライナ(小ロシア)、赤はロシアだそうです。大ロシア主義の旗なのです。

 ちなみに、ロシアは長いことモンゴル帝国の一部で、この易学の一部である五行思想や十二支がロシアに歴史的につたわっていたという研究もあります。ゆえに、ロシアの西の方角は、白ということで、白ロシアというという説があります。

 また、ロシアの王侯も、モンゴル帝国のもとで、「白いカーン」(チャガン・ハーン)とよばれていたわけです(モンゴル史の大家である岡田英弘氏による。)。

 

 ベラルーシはどけて、青と赤で象意をとってみましょう。すると、ウクライナの青はドニエプル河でしたから、青い水が上、赤い火が下となります。これは「水火既済」(すいかきせい)という卦になります。

 

ロシアの国運「水火既済」とは? 

  このロシア連邦の国旗は、ソビエト連邦の崩壊後、ロシア帝国の旗に復古したものです。易経の文言をみると、その運命はこのように記されています。

 

  卦辞:既済。亨小利貞。初吉。終乱。

      ちいさいことは、まじめ(貞)にしていれば、うまく行く。

      初めは吉で、あとは乱れる。

  最初は吉だが、最後は乱れる、というのが国運であり、貞(まじめさ)をたもって、人物を用いればよいという運命とわかります。ロシア連邦が成立した時は、皆が期待していました。G7に迎えられてG8となりましたが、クリミアに手をだして、国運はだんだんと衰えていきます。

 

  それから、六段階をおって、展開が記されますが、特に、以下の爻(こう:ステージ)は重要です。

 

 三爻 高宗伐鬼方。三年克之。小人勿用。

    (周の前の)殷の大王は、異民族の反乱を三年(何年も)かかって克服した。

     小人物はつかってはいけない。

   これは、ロシア帝国ならトルコとの戦争、現代のロシア連邦ならチェチェンやナゴルノカラバフ紛争を克服したことで、権力が高まるが、人材の登用が鍵だということですね。トルコとの雌雄を決した戦争では、西側からも名将といわれるアレクサンドル・スボーロフがでましたね。ところが、チェチェン戦争では、どうだったでしょうか。

 

  五爻 東隣殺牛。不如西隣之祭実受其福。

    東隣さんは、牛をいけにえにしてお祭りするが、それよりも西隣さんの質素なお祭りが天の祝福を受ける。

 

   ロシア帝国ロシア連邦にとって、東西の長い国境をどう維持するかが問題です。東のはぶりのいい経済的豊かさが気になるが、西隣が、天運をもっていることを学ばなければならない、と易は警告しています。

 

 ロシアの鬼門は東側ではなく、西側なわけですね。ロシア帝国は、清の領域であった豊かな満洲に手を出して日露戦争でストップがかかり、西部国境では、第一次大戦で、タンネンベルクの戦いで、優勢にもかかわらず、陸軍は壊滅してドイツに負けてしまい、ロシア革命がおこり国が危うくなりました。ロシア連邦にとって、西の(ロシアに比べれば)小さなウクライナが欧米に接近して妬ましくなったわけですがそこで手を出してしまったのは失策といえましょう。。

 

  上爻  濡其首。厲。

       川をわたろうとした狐が頭までずぶぬれになる。危うい。

 

 狐さん、獲物はあきらめて、ここで引き返すしかありません。

 

  まとめの象辞はこうなっています

  象曰、濡其首厲、何可久也。

 

     頭までずぶ濡れなら、危ない。どうして長続きできようか。

 

   ここで言う、頭、とはもちろんリーダーですね。リーダーが非難を被ってしまっては、長続きしようがありません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/4/5時点)

楽天で購入

 

兵法三十六計で見るウクライナ戦争

論語」や「孫子の兵法」などの中国古典の智慧は、日本では一時期「経営学」にも応用され、ずいぶんと人気がありました。世代交代とともに、いつのまにか、忘れ去られていきましたが、最近の渋沢栄一ブームでやや見直されたところもあります。

 

このウクライナ戦争も「兵法三十六計」で見ると展開がよく見えてきますね。

 

ロシア側の「兵法」は、これは世界一の核軍事大国が負けるわけがないという「勝戦計」でのぞんだわけですね。

「瞞天過海」の計で、大軍を動員した演習を繰り返し威圧して、「国際法違反の侵略」という非難も受け止めず、しゃあしゃあと行うというものでした。みんなが理屈では考え付かないようなことを行い、力でねじ伏せるやり方です。ゆえに、天を欺く、というわけですね。

ロシア側は、昔のスターリンソ連の権威をもちだして、ウクライナを「非ナチ化」すると公言しましたが、これは「借屍還魂」の計といって、死んでしまったものをひきずりだして、魂を吹き込もうということですね。スターリンといえば、まだ泣く子も黙るわけです。

ウクライナ側は、十分の一以下の劣勢にあるわけで、守勢にまわらざるを得ません。自分が有利な場所に敵をおびき寄せて殲滅する「調虎離山」という策、それから、都市の近郊におびきよせて、市街戦にもちこむ「空城計」をもちいたところですね。ジャベリンやドローンなどの防御兵器を巧みに用いました。孫子の兵法では相手を「死地」においこむことが作戦の成否をきめるのでした。

また、ウクライナは、外交をたくみに用いて、欧米や日本など先進各国にロシアへの経済制裁に参加させましたが、「釜底抽薪」の計で、かまどの薪をひっぱりだし、継戦能力をそごうとしたわけですね。

外交面ではロシアは、ベラルーシに圧力を加えて、憲法を改正させ、ロシア軍を受け入れさせましたね。これは別の国を滅ぼそうとするとき、中途に通行する国もついでに征服してしまう「仮道伐虢」の計ですね。

ここ数日の動きでは、ロシアはキエフ方面から撤退して東部に集中するという報道がありましたね。ウクライナは「キエフ方面から撤退ということはみられない」とこれを見破っているようですが、ロシアの策は文字通り「声東撃西」というべきもので、東に専念すると宣伝して、すきあらば西を攻撃しようという宣伝だったわけですね。

 

孫子の兵法で言えば、ロシア軍はウクライナに進入し「死地」に入ってしまったわけで、背水の陣で士気を高めて急戦法で戦うしか勝利は得られないですね。しかし、これだけ時間がたってしまい、士気が低下してしまうなかでは、露軍不利の状況が続くでしょう。一方、ウクライナ側は「老子」の「哀兵必勝」であり、追い詰められた哀しみをもつ軍勢は士気が上がり、かならず勝利するという状態だと見えます。

 

孫子の兵法を見れば、おそらく、近日中に、一大決戦がおこるでしょう。現時点では、マウリポリの攻防がまずは一大決戦となり、戦争の勝敗に重要な点となるでしょう。

 

 


 

 

易学で見るウクライナ戦争(その2)

(その一から続く)

たとえば、日の丸をみてみましょう。

私は、国運というのは、その国旗に現れると思います。そのデザインは国の象徴として考えられ、その権力者が採用し、国民が大事にするというもので、非常に意味がありますね。

 

たとえば、日の丸をみてみましょう。朝日が天に上るさまですね。易では、火が上、天が下とみることができ、離上乾下の「火天大有」の象意があります。わが国運は、上り坂の時は大いに成功し、豊かさをもたらします。しかし、「驕り」をおこしやすく、あればすべてを失い亡びます。戦前の軍国主義も、最近のバブル経済でもその通りでした。

 

ウクライナの国旗はどうでしょう。水色と黄色ですね。

母なる大河と豊かな小麦の実りですね。これを易にあてはめると、水が上、土が下とみたてると、坎上坤下の「水地比」の象意があります。水が大地をうるおすという、世界の穀倉にふさわしい卦です。

そういういいところなので、人がたくさんやってくるから「比」というのですね。

ただし、難点として、易経はこう言っています。

不寧方來。後夫凶。  

  寧(やすん)ぜざるの まさに来たらんとし、のちの夫(ふ)は凶なり

いろんなたくさんの人がやってくるので、不安定が生ますが、仲間に入れなかった凶悪者もやってくるということです。

ウクライナも政情不安が続いたところで、NATOからはじかれたロシアの兇悪な攻撃をうけてしまいましたね。

 

それではどうしたらよいのでしょうか。いにしえの周の時代の賢人は、すでに処方箋を書いています。

象曰、地上有水比。先王以建萬國親諸侯。

 象(しょう)にいわく、地上に水ありて比す。先王は、万国を建て、諸侯を親しましむ。  (易のきざしは、地上に水があって、これをだれがみても公平にするということです。ゆえにいにしえの聖なる王は、各国をつくって、諸侯を親しませたのです。)

この易のことばはあたっているとおもいませんか?

まさに国際的な枠組みで、複数の有力国が安全を保障しあって解決するしかありません。ここ数日の動きは、解決への長い道のりの始まりだと思います。

わたくしは、金谷先生の「易の話」がわかりやすく、こうした哲学、思考の方向を知るうえで役にたつと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/3/31時点)

楽天で購入

 

 

易学で見るウクライナ戦争(その1)

易学というのは不思議なもので、文字通りの「形而上学」ですが、哲学思想として現象を理解し、予測するのを手伝います。占いに使えば、当たるも八卦、当たらぬも八卦というのもまた他面の真実ですが、あたることもある八卦というのは、おもしろいものです。

 

易の哲学的解釈は歴代の超一流の学者の頭を悩ましましたが、易の解釈を大成した朱子もまた、「遯」の卦を得て恐れて隠遁しました。東アジアの哲学・思想の基礎には、わが神道を含めて、易の思想が根強く影響をしております。

 

易経の六十四卦をもとめる手法については、実占上いろいろな方法があります。朱子が復元した筮竹を用いるもっとも煩雑な方法は、国事を含めて大事を占う方法にふさわしいです。数学的には剰余系の計算ですね。

市井の人々は、さいころや銭三枚を使って卦をたてる簡易な方法をつかっていました。擲銭法は、香港や台湾で売られている暦書にものっていますが、今でも盛んにおこなわれていますね。

暦という点では、断易という手法もありますね。日時に易の卦を配当する方法で、おもいついたタイミングになにか意味があるという手法ですね。

一種独特の能力のある人は「梅花心易」をよく活用しますね。これが卦を得るのには一番難しくと思います。梅の花が咲いている枝に雀がとまった現象をみて、卦を建てるというものです。あらゆる眼前の現象に、易の象意がみられるという一種の神秘主義ですね。

 

私は、国運というのは、その国旗に現れると思います。そのデザインは国の象徴として考えられ、その権力者が採用し、国民が大事にするというもので、非常に意味がありますね。

 

たとえば、日の丸をみてみましょう。

 

これは、旭日昇天とされていますが、朝日が天に上るさまですね。易では、火が上、天が下とみることができ、離上乾下の「火天大有」の象意があります。わが国運は、上り坂の時は大いに成功し、豊かさをもたらします。

ただ、これには条件があって、「驕り」がなければ、というのが大事です。

まさに戦前、軍事大国の「驕り」によって国が滅んだ例がその通りですね。

それから、最近は、経済大国の「驕り」がバブル時代には観測されましたが、その後、

長く不景気が続き、国民は窮乏してしまいました。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

易の話 (講談社学術文庫) [ 金谷 治 ]
価格:1265円(税込、送料無料) (2022/3/31時点)

楽天で購入